



上諏訪 753 - 900 甲府 905 - ( 951 鰍沢口 1006 ) - 1224 富士 1239 - 1340 島田 1349 - 1433 浜松 1443 - 1518 豊橋 1521 - 新快速 - 1612 名古屋 - 近鉄 - 津市内
下車駅 鰍沢口、名古屋
上諏訪温泉は有名です。
昨日は、定例の花火対大会でした。
短い時間でしたが、堪能できたかな。
鰍沢口では、待ち合わせのため、15分ほど停車。
その間に、途中下車して、駅の写真を撮りました。
この画像は、イラスト風に加工したものです。
鰍沢口駅のホームの様子です。
甲府から3時間ほどでしたが、のんびりと旅行が楽しめました。
身延線は駅間の短い区間が多いため、短区間の利用者もちらほら。
10年ほど前、リニアに乗車するために、静岡から甲府まで、
ワイドビューふじかわを利用したことがありました。
田舎を走行しているんだなという印象しかなかったのですが、
普通列車を利用すると、いろいろと分からないことも見えてきました。
富士~西富士宮間は都市圏区間ですね。
時刻表でも、かなりの運行本数がありますが、
実際に利用してみない事にはイメージがわいてきません。
そういう意味で、普通・快速列車の旅もいいかもしれないですね。
そして、釜戸を飛ばして瑞浪へ
名古屋駅
小淵沢駅 ハイブリット車両を初めて利用
清里駅に到着しました。
小淵沢駅 帰りのディーゼル車
小海線 小淵沢 - 清里 間 初乗車
この日は、上諏訪温泉に宿泊しました。
中津川 − 美乃坂本 − 恵那 − 武並 − 釜戸 − 瑞浪 −→ 名古屋
今回は 恵那 1131 → 釜戸 1141
釜戸駅 スケッチ風にしてみました。
ホームの駅名標
2面3線 下りが島式ホーム、上りが相対式ホーム
跨線橋で上下線が結ばれています。
下り列車への待ち合わせ時間が少なく、
特に印象に残っていないのですが、
多治見方面で、何かの不具合があり、、
下り列車が約10分程度遅れてきました…
全駅下車には、「遅れ」というリスクもあるようだ。
津 858 – 916 亀山 924 – 1032 名古屋 1215 – 新快速 – 1247 大垣 1312 – 1347 米原
1401 – 新快速 – 1434 近江塩津 1440 – 新快速 – 1553 山科 1605 – 新快速 – 1653 米原
1659 – 新快速 – 1807 名古屋 – 近鉄 – 津市内
もうすぐ近江塩津。北陸線北進中。右手に湖西線の高架橋が見えます。
近江塩津駅。ここで私と同様に湖西線で折り返す人がほとんどでした…
今回は、滋賀県内のトライアングル路線乗りつぶしでした。
湖西線全線完乗。
東海道線(草津-米原間完乗)。今年の1月に美濃赤坂支線もすでに完乗しており、
今回の利用で、東京から神戸まで、東海道線全線完乗となりました。I
あわせて、東海道新幹線、山陽新幹線も今までに利用実績があり、こちらも東京-博多間完乗済みです。
また、滋賀県内のJR線はすべて完乗となりました。
岐阜県、愛知県、奈良県、和歌山県と合わせると5県のJR線はすべて完乗となります。
今回は、比較的軽い旅となりました。
これぐらいだと楽なんですけどね・・・
ホームの様子