2016夏 普通・快速列車の旅 3日目【両毛線・八高線】

この日は、早朝から乗り鉄でした。

 

行程

池袋 559 - 604 赤羽 618 - 普通(自由席G車) - 723 小山 757 - 946 高崎 1110 - 1240

高麗川 1300 - 1342 八王子 --- 東京

 

赤羽駅ホーム風景

 

普段の平日でしたが、早朝のため、ホームもガラガラ状態。

 

小山駅のイラスト風画像

新幹線の停車駅だけあり、とても大きい駅。

両毛線の電車は、頭端式ホームのため、東北線のホームからも少し離れている。

 

高崎駅 両毛線は115系電車でした。旧国鉄色懐かしいね。

 

高崎駅3番ホーム キハ110系 初めて乗りました。両毛線

から約3分の乗継に失敗したため、1時間遅れで高崎を出発です。

 

高麗川駅 電車とディーゼルのコラボ

左端の電車が川越線直通の車両

 

八王子駅のイラスト風画像

乗り鉄でしたが、八高線は、交差する鉄道線も多くて、結構楽しむことができた。

寄居、小川町、越生、高麗川、東飯能、拝島と鉄道線を交差していくので、目が離せない。

高崎周辺では通勤通学利用、全般的に行楽・観光利用も結構あるようでした。

 

両毛線も東武鉄道との接続駅が多く、栃木、佐野、伊勢崎でその風景が、桐生ではわたらせ渓谷鐡道とも接続している。全般的に、のどかな田園風景が続き、朝から転寝でした・・・

県際路線でもあるため、利用客もその傾向があると思う。

 

完乗路線 両毛線、八高線

下車駅   小山、高崎、高麗川、八王子 その他中央線の一部の駅

※その他中央線の一部の駅については、全駅下車も兼ねているので、別サイトで公開するかもしれません。

 

 

 

 

 

カテゴリー: 鉄道:関東 | コメントする

2016夏 普通・快速列車の旅 2日目【中央東線】

山の日とその翌日は、中央東線経由で関東へ

行程
津 626 – 643 亀山 646 – 区快 – 754 名古屋 815 – 快速ナイスホリディ木曽路 – 1110 塩尻 1158 – 1349 甲府 1352 – 1524 高尾 1537 – 中央特快 – 1622 新宿

今回は、中央東線乗り潰しが目的のため、未乗区間大月・立川間へのアクセスについて検討した。候補があと2案あり、いずれも、時間的・費用的にあまりよくなかったことから、このルートを利用することにした。後の2案は、沼津から御殿場線・バスを利用して河口湖・大月へ至る案、新横浜から横浜線・中央東線で大月へ至る案です。


名古屋駅の列車案内表示


313系6両編成 名古屋駅


木曽路の車窓。車掌による観光案内もあり、それぞれ車窓に酔いしれているようでした・・・


塩尻駅 駅前広場も小綺麗でした。


塩尻駅のホーム風景。特急列車の入線もあり、にわかに活気づく。
甲府行きの普通列車は、岡谷で15分ほど停車するため、下車もした。甲府まで、転寝が続く。


岡谷駅。駅前広場から、高速道路も見えるのですが、結構ダイナミックでしたよ。甲府から大月までは、比較的すいていたこともあり、景色も堪能することができた。さすがに大月からは、行楽客の利用も多いことから、再び転寝状態。


高尾駅 暑い日でしたので、写真撮影にとどめた。中央東線経由で、東京へ行くルートとしては、まずまずだと思う。

下車駅 塩尻、岡谷、高尾
完乗路線 中央線

カテゴリー: 鉄道:関東 | コメントする

「全駅下車の旅」三岐鉄道三岐線(近鉄富田-西藤原)4

第4回は、山城駅・学園前駅です。
行程
津市内 − 富田(近鉄富田) − 平津 − 大矢知 − 山城 − 学園前 − 公園口 − 保々 − 梅戸井 − 三里 − 大安 − 伊勢治田 − 丹生川 − 西野尻 − 東藤原 − 西藤原 − 近鉄富田(富田) − 津市内
詳細
大矢知818 − (平津) − (学園前) − 827 山城 834 − 837 学園前

山城駅の外観

同駅ホームの様子

学園前駅の外観

同駅のホームの様子

朝早い時間帯は、列車の本数も多く、行ったり来たりでも
あまり待たずに次の駅へ移動が可能です。

今までの経験から、東海道線のような幹線鉄道線でもない限り、

短時間で、下車・写真撮影してホームに戻ってくることは十分可能です。
三岐線のように、構内踏切の駅では少なくともそれは可能ですが、
くれぐれも身の安全だけは確保することが重要です。

山城駅は、待合室、バスターミナルもあるため、駅舎も立派でした。
駐輪場あり

1面2線の島式ホーム
学園前駅は、正式には、暁学園前駅です。
県立高校の最寄り駅でもあります。
バス停あり
1面1線の単式ホーム
ホーム幅もやや広めです。
次回は、公園口、保々の各駅の予定です。
カテゴリー: 鉄道, 全駅下車 三岐鉄道, 旅行・地域 | コメントする

今日は、雨だけど乗り鉄【紀勢線・名松線】

紀伊長島まで来ました。
が、大雨のため、この先運転見合せ!

紀伊長島と船津間、徐行から見合せになった。時間35ミリ程度の大雨らしい。

再開の見通しはわからないそうで、
再開しても点検後となるため、
相当時分遅れそう!

行程の変更も必要か?

カテゴリー: ┃紀勢線・名松線 | コメントする

「全駅下車の旅」三岐鉄道三岐線(近鉄富田-西藤原)3

第3回は、大矢知駅です。
行程
津市内 − 富田(近鉄富田) − 平津 − 大矢知 − 山城 − 学園前 − 公園口 − 保々 − 梅戸井 − 三里 − 大安 − 伊勢治田 − 丹生川 − 西野尻 − 東藤原 − 西藤原 − 近鉄富田(富田) − 津市内
詳細
平津 801 −  804 大矢知

大矢知駅

駐輪場あり

1面2線島式ホーム
有人駅

次回は、山城駅他

カテゴリー: 鉄道, 全駅下車 三岐鉄道, 旅行・地域 | コメントする

今日は【名古屋市営地下鉄】

名古屋市営地下鉄を少しだけ、乗り潰し。

名古屋港駅

カテゴリー: ┃名古屋市営地下鉄 | コメントする

鉄道全線乗り潰しミッションのルールについて

過去2年間乗り潰しをしてきた経験を基に、乗り潰しのルールを決めました。
今後は、ルールを参考にミッションを進めていきたいと思います。

----------
1.当面の目標は、JR全線乗り潰し
無理をしない。私鉄線は、行程に余裕がある場合にチャレンジ
2.ミッションを楽しむ
小旅行でもあるから、単純な乗り鉄ではあまりにも味気ない。
今後は、下記の基準で観光等も取り入れる。
1日の行程であれば、1~2時間程度
1泊2日の行程であれば、半日程度
2泊以上の行程であれば、1日程度
3.割引切符
青春18きっぷ、週末パス(東日本)、青空フリーパス(東海)など
4.乗り潰しの記録
過去の写真・記録等から明らかに利用したことがある区間については、
既に乗り潰したものとする。
5.途中下車の記録
デジタルで残すが、ネットプリントで必要最小限の記録も残す
6.携行品
2日間までの旅行では、パソコンを携行しない。
スマートフォン、充電器は必需品。
7.小型時刻表
JTB小さな時刻表等を携行
8.原則は一番列車
一番列車の活用により、行程に余裕ができる
9.ちょい乗り
行程上の都合で、短距離区間でも特急を活用する。
10.新幹線等・航空機
行程上必要があれば、新幹線・在来線の特急等、航空機も併用していく。
11.グリーン車
普通列車のグリーン車、長距離移動では、特急・新幹線のグリーン車・グランクラスも併用する。
12.バス・タクシーの活用
極端に本数の少ない路線では、やむを得ない。

カテゴリー: JR全線利用のルール | コメントする

「全駅下車の旅」三岐鉄道三岐線(近鉄富田-西藤原)2

第2回は、平津駅です。

行程

津市内 − 富田(近鉄富田) − 平津 − 大矢知 − 山城 − 学園前 − 公園口 − 保々 − 梅戸井 − 三里 − 大安 − 伊勢治田 − 丹生川 − 西野尻 − 東藤原 − 西藤原 − 近鉄富田(富田) − 津市内

詳細

近鉄富田 742 − (大矢知) − 749 平津

駅前広場・民家に隣接・サイクリングマップの掲示板

1面2線 島式ホーム

※(サイクルパス)三岐線は、大矢知−西藤原間で自転車の持ち込みが可能

次回は大矢知駅へ一駅戻ります。

カテゴリー: 鉄道, 全駅下車 三岐鉄道, 旅行・地域 | コメントする

山の日 予定通り快速ナイスホリデー木曽路

もうすぐ、塩尻です。

なお、後半の姫新線乗り潰しは、しばらく延期することにしました。

カテゴリー: ┃中央線・飯田線 | コメントする

「全駅下車の旅」三岐鉄道三岐線(近鉄富田-西藤原)1

本日から新シリーズのスタートです。

先月、フリー切符を利用して、三岐線全駅下車をしてきました。

ここのところ毎日暑いのですが、三岐線を利用したときは、案外と涼しい日和でした。

※フリー切符

1日乗り放題パス 発売当日1日限り有効 大人1,100円 小児550円

行程

津市内 − 富田(近鉄富田) − 平津 − 大矢知 − 山城 − 学園前 − 公園口 − 保々 − 梅戸井 − 三里 − 大安 − 伊勢治田 − 丹生川 − 西野尻 − 東藤原 − 西藤原 − 近鉄富田(富田) − 津市内

単線のため、行ったり来たりの繰り返しとなりました。詳細は後日。

今回は、三岐鉄道 近鉄富田駅のスケッチ画とホームの状況写真を紹介します。

※デジカメの画像を小さい画素数に加工、 スケッチ画は、FotoSketcherで加工しています。

カテゴリー: 鉄道, 全駅下車 三岐鉄道, 旅行・地域 | コメントする