草津線 済
名松線 実施予定
青春18きっぷ、最終日は関空へ
行程
津市内 - 津 538 - 556 亀山 602 - 途中略 - 928 加茂 937 - 大和路快速 - 1036 天王寺 1041 - 関空快速 - 1131 関西空港 1147 - 1155 りんくうタウン 1255 - 途中略 - 1416 天王寺 1617 - 途中略 - 1746 加茂 1748 - 1905 亀山 1927 - 1944 津 - 津市内
関空を過去に利用したことはもちろんありますが、上本町からリムジンバスを利用したため、この日初めてJR関空線を利用したことになります。
加茂駅にて
左手が大和路快速、右手が関西線普通列車
関西空港駅
青の表示がJR線ホーム、橙の表示が南海線
JR線のホーム
りんくうタウン駅ホームの様子
内側がJR線、外側が南海線の専用ホーム
改札は、共用改札。
天王寺駅
今回から新たに作成した乗り潰しルールに従い、
りんくうタウンでは昼食、大阪市内では新世界へ。
やっぱり大阪のたこ焼きはおいしいですね。
行程上、関西線全駅下車の取り組みも兼ねていますが、
こちらのブログでは詳細を割愛します。
完乗・全駅下車 関西空港線、阪和線支線
下車駅 関西空港、りんくうタウン、日根野、鳳、東羽衣、天王寺他略
次回は、留萌のほうへ行けたらいいなと考えています。まだ未定ですが・・
行程(8/26)
名古屋 – H – 栄 – G – 金山 – K – 名古屋港 – K – 金山 – G – 新瑞橋 – S – 徳重 – S –
新瑞橋 – G – 平安通 – I – 上飯田 – I – 平安通 – G – 久屋大通 – S – 新瑞橋 – S – 今池
– H – 栄 —伏見 – H – 高畑 – H – 八田
午後からのスタートでした。
途中 徳重、栄周辺で食事・休憩を取る。
名古屋港駅周辺
名古屋港水族館へ来る人で、賑わいがありました。
地下鉄金山駅
JR・名鉄駅とも接続している。
コンコースでは、過去にイベントの開催を目にしたことがあります。
地下鉄新瑞橋駅
地下鉄徳重駅
地下深くから地上に出てきてまず目にするのが緑、
名古屋市内でも、緑が多い地区もあるんですね。
同駅バスターミナル
駅に隣接して、バスターミナルや区役所もあり、機能的だと思う。
その他もちろん食事もできます。
今回の乗り潰しにより、地下鉄全線完乗となると思いきや、
時間切れで、鶴舞線の丸の内以西だけ未乗区間で残りました。
この区間は後日改めて、乗り潰したいと思います。
※地下鉄線略称は、H 東山線 G 名城線 K 名港線 S 桜通線 I 上飯田線です
※個人的に略称をつけたものであり、公式なものではありません。
次回は、夏季休暇 最終日 関西空港線の予定です。
行程(8/28)
津 626 - 0830 紀伊長島 1100 - 1218 多気 1223 - 1233 松阪 1309 - 1423 伊勢奥津
1508 - 1634 松阪 1641 - 1657 津
青字:遅延ダイヤ(推定)
この日は生憎の天候でしたが、青春18きっぷが未使用で残る恐れがあり、近場で乗り鉄。
天候は南下するにつれ、徐々に悪化、大内山駅を過ぎた時点で、「大雨のため、紀伊長島-船津間徐行運転となります」との放送。紀伊長島到着後、「徐行から運転見合わせ」になり、当日の予定が一旦白紙に戻りました。
紀伊長島駅のイラスト風画像
紀伊長島駅で確認したところ、時間雨量35ミリで運転見合わせということでした。運転再開の目途も立たず、二時間以上足止めでした。
同駅ホームの様子
一時間ほど過ぎたとき、動きがあり、安全点検に向かう様です。
このまま尾鷲方面に向かうと、ダイヤの乱れも気になり、多気行きの列車で戻ることにしました。尾鷲からの列車が11時頃多気に向けて出発。行程では、遅延ダイヤの筋です。このダイヤ、多気で亀山行きに接続していました。
松阪駅。伊勢奥津からの列車が到着しました。
伊勢奥津駅の風景
紀勢線の運転見合わせのおかげで、乗る予定でなかった名松線に乗車できたのは、不幸中の幸いでしょうか?
次回は、名古屋市営地下鉄乗り潰しの予定です
全駅下車を始めてから、約2年が経過。
原則を一部改正することにしました。
<<原則>>
?駅外: 改札口を出る
?観光案内所: 有る駅には立ち寄る
?最低1枚: 各駅で1枚は撮影
?駅前の状況: 現況を確認
?過去無し: 過去に利用したことのある駅、日常的に利用する駅は除外
?普段の休日: GW、お盆、年末年始などは、乗り鉄
?自動車可: 最寄り駅までは、自家用車等を利用することも認める(H28.2.28追加)
?臨時駅・停車場等の例外: JR全線完乗までは保留
?観光・休憩: 1日の行程であれば、2時間程度、2日の行程であれば、半日程度、
3日以上の行程であれば1日程度の観光・休憩を取る
?徒歩・自転車: 閑散路線では、駅間歩行・自転車移動も取り入れる
?バス・タクシー: やむを得ない場合は利用できる
?関西・中部北陸・関東限定: 当分は本州内の一部の地域のみとする
(?〜?H28.9.27追加)
以上の原則に従い、今後順次路線・範囲を拡大していく予定。
全国の路線が対象ですが、当面の目標は、可能な範囲ということにしました。
15日
目黒 – 大崎 – 田町 – 秋葉原 – 全駅下車 – 西荻窪 – 新宿
田町駅 自由通路
所用のあと午後から活動開始。
目黒駅の券売機で、都区内パスを購入。
まずは大崎駅で下車し、ティタイム。
その後、山手線で移動。田町駅の自由通路は、広々としていました。
中央線全駅下車の記事は、こちらで公開するかも。
下車駅 大崎、田町、水道橋から西荻窪までの各駅(新宿除く)
16日
三ノ輪 – H – 北千住 – C 綾瀬 – C – 北綾瀬 – C – 大手町 – Z – 三越前 – G – 上野 – H –
南千住 – H – 中目黒 – H – 霞ヶ関 – C – 代々木上原 – C – 乃木坂 – C – 西日暮里
ホテルから2キロほど三ノ輪まで歩く。
駅で、東京メトロ24時間券を購入。
あらかじめ乗り潰しルートは決めておらず、駅に置いてある路線図を見ながら
効率的に回れるルートに決めました。
北千住駅
北綾瀬駅
代々木上原駅周辺
乃木坂駅周辺 残念ながら雨でした
ミッションは2時過ぎには完了したのですが、この日までに
千代田線(C)、日比谷線(H)、半蔵門線(Z) 全線完乗となりました。
中目黒では散策・休憩を兼ねて下車、乃木坂でも下車するも、降雨のため再度訪れることにしました。
特筆事項として、北綾瀬駅では、10連化ホーム拡張工事施工中。ホーム際で鋼矢板打設工事をしていました。綾瀬駅は、JR線とメトロ線共用駅、中目黒駅は、東急線とメトロ線の共用駅だと分かったことですかね。
三重に来ると、近鉄線とJR線の共用駅ばかりですから、三重だけ特殊じゃないということも分かり、少し安心してます。
下車駅 三ノ輪、南千住、北千住、綾瀬、北綾瀬、中目黒、代々木上原、乃木坂、西日暮里
17日
池袋 – Y – 新木場 -京葉線 – 海浜幕張 – 京葉線 – 蘇我 – 外房・総武線 – 東京
新木場駅ホームから
蘇我駅
外房線ですかね?
京葉線全線完乗
東京ゲームショウを見に行く
次回は、夏期休暇普通・快速列車の旅4日目の予定です。
全線完乗路線 京葉線、総武線