余談になりますが、この前の台風21号により、関西本線の加太-柘植間で発生した線路トラブルにより、亀山-柘植間で代行バスを運行しています。亀山・柘植間は代行バスで約45分かかるということなので、利用する際は注意が必要です。キッパーにとっても一大事ですね。私にとってもこの区間はJRで津から関西以西に行くときに必ず通過するため、復旧時期がとても気になります。
行程 9/8(金)
山形 755 - 814 山寺 1001 - 快速 -1053 仙台 ・・・ 青葉通 1151 - 1231 松島海岸 1331 - 1335 高城町 1346 - 快速 - 1417 石巻 1421 - 1445 女川 1454 - 1520 石巻 1538 - 1610 小牛田 1648 - 1659 古川 1806 - はやぶさ108 - 1819 仙台 1833 - やまびこ192 - 1856 福島
言い忘れた事があります。山形新幹線の乗り心地の件です。東北新幹線から連絡線を通り奥羽本線を走行するわけですが、新幹線区間を走行しているときは、新幹線なんだなという感覚でした。在来線を新幹線として走行するときは、軽快に走行しているなという感じでした。私からすると、津から大阪へ行く際に、近鉄特急で大阪線を奈良盆地へ軽快に下りていく区間があるのですが、そんな感じを持ちました。山形新幹線も近鉄線も標準軌だし、なんか不思議な感じしましたね。
山形駅の風景
山寺駅 構内にコインロッカーが設置されているので、山寺に参拝する時は、利用したほうが無難だと思いました。
山寺の登山口 山寺から地上を見ると、とてもきれいですよ。
あおば通駅 仙石線には地下区間があるとは私も知りませんでした。市営地下鉄もあるけれど、市民に取り仙石線も地下鉄なんだろうね。
松島海岸駅 これに乗車。
女川駅 東日本大震災後に新築した駅舎。とても立派です。
女川駅ホームを望む 折り返し、これに乗車。
小牛田駅 陸羽東線は、これに乗車 通学・通勤客で古川まで立ち席が出るほどの混雑でした。
古川駅 小牛田駅での接続列車が遅延した関係で、連絡の新幹線も1本見送ることになり、 駅の写真を撮る時間もできました。
福島駅 やまびこ号とつばさ号が併結されます。新幹線の併結作業を初めてみました。
JR線全線利用
仙山線、仙石線、石巻線
JR線一部利用
陸羽東線(小牛田-古川間)
下車駅(乗車駅)
山寺、仙台、あおば通、松島海岸、高城町、石巻、女川、小牛田、古川、福島
観光 山寺、松島