余談になりますが、1日の日に大阪へ103系の写真を撮りに行きました。結論から言いますと、大阪環状線の103系の撮影は失敗に終わりました。大和路線は緑色ですか?こちらは撮影できました。私のNゲージは青色の103系ですが、愛着があります。昔購入したものですが、これからも大事にしたいと思います。
今回から大人の休日倶楽部パスの旅シリーズをスタートします。今回は前段ということで、このバスを利用するに至った経緯について、少しお話したいと思います。私は三重県在住のため、JR東のフリーパスを使用することに対して、前々から少し抵抗がありました。昨年のGWには、北海道新幹線に乗りに行きましたが、この時は、JR東の割引切符を事前予約して新幹線を利用しました。でも、インターネットで切符を予約するのは結構手間暇かける必要もあり、やっぱり、その都度、駅のみどりの窓口で購入するほうが楽だと感じました。
これが大人の休日倶楽部パスを購入するに至った最大の理由です。このパスは6回まで指定席を利用できます。二番目の理由として、東京・仙台又は新潟を往復するだけで元が取れてしまう点でしょうか?三番目の理由として、18きっぷのように乗り放題という点ですか?四番目の理由として、新幹線や特急の自由席なら何度でも利用できることです。最後の理由としては、記名式ですが、自動改札機を利用できる点だと思います。ただ、年齢制限はもちろんありますけどね…
それではパスの購入はどうしたのか気になると思うのですが、今年の夏も18きっぷを購入したため、これに合わせて塩尻まで買いに行きました。名古屋からだと、JR東の最寄り駅は塩尻駅になるため、これからも18きっぷで塩尻駅まで買いに行くことになると思います。中山道をのんびり信州まで行くのも楽しみの一つです。
最後になりますが、このパスは利用日の前日まで購入が可能です。発売枚数も限定されているため、注意が必要ですね。
それでは、次回から本編が始まります。どうぞお楽しみに…